就活を終えた大学生のみなさん、お疲れ様でした。
不安な気持ちから解放されて、「あとは残りの学生生活を遊んで過ごすだけ!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
しかしそんな方たちでも実際に1,2ヵ月くらい遊んで過ごすと、徐々にその生活に飽きてきて、暇だと感じる機会が増えてくると思います。
そこで今回は、
- とりあえず就活が終わったけど暇だなあ…。
- 大学生は人生の夏休み!まだまだ遊んで過ごすぞ!
- 就活後の大学生は何をやっておくべきなのか知りたい
といった方に向けて、残りの学生生活を有効活用する方法をまとめました。
この記事を読めば、暇だと感じる時間は少なくなり、未来の自分のために自己投資をする意識が生まれるでしょう。

「時間を味方につける意識」を学生のうちに育てておきましょうね。
就活後は本当に暇なのか?


そもそも就活後の大学生は、本当に暇だといえるのでしょうか?僕は心の中で、そんなはずはないと思っています。
僕の大好きな本「金持ち父さん貧乏父さん」には、以下のようなフレーズが出てきます。
「金持ちと貧乏な人の違いは、暇なときに何をするかだ」
この言葉が指摘しているのは、
貧乏な人:何をして“暇な時間”をつぶそうか
金持ち:“自由な時間”を有効活用するには何をすべきか
という両者の時間に対する意識の違いです。
もちろんこの記事を読んでいるあなたが金持ちになりたいと思っているとは限りませんが、少なくとも貧乏になりたいとは思っていないはずです。
時間の使い方ひとつで、金持ちになれるかどうかは大きく変わってきます。まずはこの金持ちマインドを身につけて、就活後の時間を暇だと思っている感覚を変えてみましょう。



今のこの自由な時間をもっと有効に活用できる方法は必ずあるはずです。
「大学生は人生の夏休み」なんて思っていたら、もう2度と夏休みは手に入らない


世の中の大人たちは、「大学生は人生の夏休みだから、できるだけ遊んで過ごしておくべきだ」と言うことが多いですが、僕にとっては謎でしかありません。コツコツ勉強しておくべきだと本気で思っています。
大人になってからでも真剣に頭を使って働き方を考えれば、お金と時間の自由を手に入れて、夏休みもう1度実現することができるはずです。
しかしそのためには、お金に対する考え方の概念を大きく変えなければいけません。普通のサラリーマンとして雇われの生活を続けているだけでは、お金と時間の自由を手に入れるのは非常に難しいです。
とはいえ、「大人になってから夏休みを手に入れるなんて無理だ」と考えてしまっては実現の可能性がゼロに近づいてしまうので、「どうやったら大人の夏休みを手に入れられるか」を考えるべきでしょう。
本屋さんに行けばその方法はたくさん見つかりますし、残りの学生生活にはその方法をじっくりと考えるだけの十分な時間があるはずです。
難しそうなことを「無理だ」と一蹴してしまうクセをなくして、「どうやったら実現できるか?」と考えるようにしましょう。この意識は、きっと社会人になってからでも必ず役に立つはずです。
就活後の学生がやっておくべきこと


多くの大人たちは「残りの学生生活を楽しんでおけ」と言いますが、僕は1ミリもそんな風に思っていません。むしろ学生の今だからこそできることがあるはずです。
ここからは就活後の学生が自由な時間をじっくり使って、本当にやっておくべきだと思う以下の3つについてお話しします。
- 自分の人生について真剣に考えて、目標を立てる
- 時間の大切さを知っておく
- 1冊でもいいから「金持ち本」を読む
順番に解説していきます。
自分の人生について真剣に考えて、目標を立てる
あなたはこれまでに、時間をじっくりとかけて自分の人生について考えたことがあるでしょか?
きっと「人生のことなんて社会人になってから考えればいいや」と思っている方が大半だと思います。しかし、学生のうちにそう思っていた大半の人たちは、現在どのような社会人になっているでしょうか?
もちろん、全ての方がそうとは言い切れませんが、今の日本のサラリーマンの多くは日々の仕事を楽しんでおらず、毎週月曜日がくるのを悲観的に捉えているように思えます。
この記事を読んでいるあなたはそうならないためにも、今のうちに“人生の目標”を考えておくべきです。
その目標が「もう1度夏休みを手に入れること」でも全然いいと思います。
とにかく、どこか目指すところを設定するのが大事。目的地の決まっていない飛行機がどこにもたどり着けないのと同じように、人生の目的が決まっていなければ何も達成できません。
社会人になってからは毎日の仕事に追われたり、休日も仕事のために体力を回復させたりと、自分の人生について真剣に考える余裕はなかなか作れないと思います。
なので、今のこの自由な時間を使って、自分の人生についてじっくりと考えてみてください。
- 自分は10年後、20年後にどうなっていたいのか
- どこに住んでどんな生活を送りたいのか
- どんな人たちと時間を共有したいのか
上記のように、自分の達成したいことはすべて紙に書きだしてみましょう。考えて紙に書くだけならバチも当たりませんし、誰でもできますからね。
そしてその目標をどのように達成するのかを考えるのです。「無理だ」なんて思っているうちは絶対に達成できません。
僕も含めて今の学生たちは、年金問題や終身雇用制度の崩壊などのニュースによって、この先の人生を悲観的に考えがちです。
しかし、僕たち全員が将来つらい生活を強いられるわけではないですよね。つまり、いつの時代も自分の人生を豊かにする方法は必ず存在しているということです。
その方法を意識して考えてみましょう。嫌なことばかりを考えて生活する社会人ではなく、目標に向かって地道に成長できる社会人を目指すのです。
時間の大切さを知っておく
社会人になってからは、学生時代よりも確実に時間に厳しく行動しなければなりません。
そこで学生のうちにやっておくべきなのは、時間の大切さを知ることです。
極論をいうと、お金は取られても取り返すことができますが、1度過ぎ去った時間は2度と戻ってきません。
また「1日24時間」、全ての人に時間は平等に与えられているので、その使い方をどうするかによって大きな差が生まれます。
たしかにゲームをしたりマンガを読むのは楽しいですが、自分が楽しませてもらうばかりにならないように気を付けましょう。
自分が価値を感じたものに対してお金を払うように、“時間を払う感覚”を身につけるのがオススメです。
その感覚が身につけば、自分が時間を払って楽しむだけでなく、
- どうやったら人を楽しませられるか
- どうすれば自分や自分の考えたモノに時間を払ってもらえるか
という考え方もできるようになるはずです。
時間を浪費する側ではなく、何かを生み出して時間を使ってもらう側に行けるように考えてみましょう。
そうすれば必然的にダラダラと過ごす時間は減って、自分の成長のために使う時間が増えます。



できるだけ早いうちに、世の中で最も価値の高いものは時間だと認識できるようになっておくのが大事ですね。



私もちょっと時間の使い方を見直してみようかな。
1冊でもいいから「金持ち本」を読む
僕は学生最後の年になってから、たくさん本を読むようになりました。話題の自己啓発本から難しい哲学やマーケティングの本まで、その種類はさまざまです。
その中でも僕が、特に学生のうちに読んでおいて良かったと感じているのは「金持ち本」です。
金持ち本とは、ざっくり説明すると、お金についての役立つ知識が学べる本のことです。
- お金持ちになるための考え方
- お金持ちの人たちが実践してきたこと
- 知らないと損するお金の知識
上記のようなお金にまつわる話が1冊にまとめられており、お金持ちになりたいと強く思っている僕にとっては最も楽しく読める分野の本でした。
お金持ちになりたいと思っているのはきっと僕だけでなく、あなたも同じはずです。



お金持ちにはなりたいけど、どうやったらなれるかなんて考えたこともないよ



まさに、そんなあなたにこそ金持ち本がオススメです!
世の中にはお金持ちの割合が少ないことから、お金持ちの人たちが普通の人とは違う考え方をしているのは明白です。
金持ち本を読むことは、これまで普通に生活してきた僕たちが全く意識したことのない考え方に触れる機会になるでしょう。
学生のうちに金持ちマインドを身につけておくことは、その後の人生を豊かにするためにかなり有利に働くと思います。
僕が読んだ金持ち本の中で特に良かったのは以下の2冊です。どちらか1冊だけでもいいので、ぜひ学生のうちに読んでおくことをおすすめします。
▼「ユダヤ人大富豪の教え」感想まとめ記事はこちら


まとめ:残りの学生生活は遊んで過ごさずに、自己投資をしよう


世の中には、「自分が知らないことによって損をする場面」がたくさん存在します。
一般的な人生における大きなイベントでいうと、
- 社会人になる
- 転職する
- 結婚する
- 家を買う
といった場面です。
上記のように自分の人生に大きな影響を与える場面で知識が足りないと、賢い大人たちから大切なお金や時間を奪われてしまいます。
そんな大損をしないためにも、学生のうちに思いつくことは、少しめんどくさくても全て準備しておきましょう。
バイトで稼いだお金は迷わず自己投資です。知識が増えれば、自己投資した分のお金を将来稼ぎなおすこともできますし、ムダに出ていきそうなお金を守ることもできます。
あなたも自分の人生を豊かにするために、今からコツコツと行動しておきましょう。
自分の努力や活動記録をブログで発信するのもオススメですよ。ブログの始め方については以下の記事を参考にしてみてください。


ということで今回は以上です。それではまた!
コメント