MENU
過去の記事
カテゴリー
なすび
勤め人卒業したい
29歳、社会人5年目。院卒からのキャリアを模索しつつ生産技術職として働いてます。現在目指しているキャリアは不動産賃貸業での独立。高属性なのにDIYしがち。【経歴】国立大→大学院→自動車メーカー→マレーシア駐在|FP3級|TOEIC745点|甲種危険物取扱者|第2種電気工事士|趣味は筋トレとブログとDIY|ラジオ配信もやってます。
理系大学院生におすすめの副業はこちら »

ブログの書き方テンプレート4種で作業時間を短縮!【初心者ブロガー必見!】

ブログの書き方テンプレート4選
  • URLをコピーしました!
なすび

どうも、なすびと申します。

さっそくですが今回は、

とまと

ブログの構成がなかなか思いつかない…。

と悩んでいるブロガーさんに向けてのお話です。

僕は普段から、4つのテンプレートの中から書きやすいものを選んでブログを執筆しています。

この書き方を始めてからは、ブログの構成を毎回考えずに、4つの中から合うものを選んで当てはめるだけで良くなったので、みなさんにも共有したいと思います。

みなさんもテンプレートを上手く活用して、作業時間の短縮を目指しましょう!

それでは本編です。

スポンサーリンク
目次

H2+H3(僕が一番よく使うパターン)

チェックリスト

まずは僕が一番よく使うテンプレートから説明していきます。
図で説明するとこんな感じですね。

  • H2(大見出し)
     H3(小見出し)
     H3
     H3
  • H2
     H3
     H3
     H3
  • まとめ

僕は大体3個の大見出しに対して、2~3個の中見出しをつかって記事を書くことが多いです。

この書き方は物事を説明しやすくある程度の文字数も書けるので、個人的には一番使いやすいです。

ここでこのパターンの書き方をする際の重要なコツについてもお話ししておきます。
このテンプレートで記事を書き始める前には、見出しの内容と構成を考えましょう。

僕はいつもケータイのアプリにメモってから執筆を始めているので、これまでに書いたメモを紹介しておきます。

筋トレのメリット ブログメモ
インプットとアウトプット ブログメモ

このように構成を先に考えておくと、あとはその見出しに沿った内容を書き込むだけなので、とても簡単に記事を執筆することができます。

これは本当におすすめの方法なので、ぜひ試してみてください。

なすび

このパターンは、まさにブログのテンプレですね。

スポンサーリンク

H2×〇個(同系列のものを比較する記事に多い)

やることリスト

お次はこちらのパターンです。
ちなみに今回の記事もこのテンプレートを使って記事を書いていますが、みなさんはお気づきでしょうか?

先ほどと同じように、まずは図で説明しますね。

  • H2(商品1)
  • H2(商品2)
  • H2(商品3)
  • H2(商品4)


  • まとめ

図を見ればすぐに理解できると思いますが、このテンプレートは同じ系列に分類される商品などを比較して紹介する際に有効です。

今回の記事は、ブログのテンプレートという系列で4つのパターンを紹介しているので、それぞれを比較しやすいと思います。

このテンプレートを使う際のコツとしては、それぞれの何を比較しているのかを明確にすることです。

今回のこの記事では、構成を比較していることを明確にするために、それぞれを簡単に説明した図を用いています。

これによって視覚的にテンプレートの構成を把握できた方が多いのではないでしょうか?

ここでひとつ、このテンプレートを使う際の注意点があります。

このような構成で記事を書くと、自分が心からオススメしたいものが必然的に上の方にきます
なぜなら、自分が本当に良いものだと思っており、読者に最も共有したいものだからです。

つまり、その調子で記事を書き進めていくと、下の方にいくにつれてオススメ度が低くなっていくわけです。

確かにこれは仕方のない事ではありますが、読者にはそれが伝わってしまいます。

そのため、このテンプレートを使う際には、自分の中でオススメ度が低いものでもデメリットを挙げるなどして、最後まで手を抜かずに記事を書き上げることがとても重要になります。

なすび

ちなみに本記事も、このテンプレートを使って書いていますよ。

メリット+デメリット(ひとつのものを紹介したいとき)

サムズアップ

こちらもまずは図を見てもらいましょう。

  • メリット
     理由1
     理由2
     理由3
  • デメリット
     理由1
     理由2
     理由3
  • まとめ

このパターンは非常にシンプルで分かりやすいと思います。
ひとつのものに対して、良い点とそうでない点を説明する単純な構成になっているためです。

それぞれの理由を細かく分けて、具体的に説明すると読者の方はより理解しやすいと思います。

このテンプレートの利点は、シンプルに内容を考えやすいところですね。
自分が紹介するものについて、良いなと思っている理由と、逆にここは良くないなと思っている理由を書くだけでいいからです。

重要なのは、メリットとデメリットの比率と順番をしっかり考えることです。

デメリットというネガティブな部分を書くと、読み手の興味を削いでしまう可能性もありますが、本当にその商品を買おうか迷っている読者は、実際に使って分かったデメリットを知りたい方が多いと思います。

逆にポジティブな表現から話を始めると、読者は記事に入り込みやすくなりますが、あまり商品を褒めすぎても”押し売り感”がででしまい、購入につながりにくいです。

デメリットを解決する自分なりの方法を添えるなどして、うまく読者を納得させるような文章を書くスキルが求められますね。

僕が以前にこのテンプレートを使って書いた記事はこちらになります。

かなり初期の頃に書いたのでヒドイ文章かもしれませんが、良ければあわせてお読みください。

ストーリー形式(自分の実体験を書くときに使う)

あなたのストーリー

実際に自分が経験したことを記事にする際には、このテンプレートがオススメです。

こちらもまずは図を見ていただきましょう。

  • ストーリーの導入
     詳細1
     詳細2
     詳細3
  • ストーリーの本編
     詳細1
     詳細2
     詳細3
  • ストーリーの感想・その後
     詳細1
     詳細2
     詳細3
  • まとめ

このパターンは、今回紹介したなかでは最も読者の共感を得やすいと思います。

そもそも自分の実体験を発信しているわけですから、読者にも似たような経験をしたことがある方や、これからそれを経験するという方が集まりますからね。

そこで、このテンプレートを使う際には「始めたきっかけ」を書くことをオススメします!

これを書くことによって、

とまと

この人って私と同じきっかけで始めたんだ~。

と読者の興味を引くことができます。

そのため、ストーリー形式で自分の実体験をブログに書くときは、話を盛らずに実際に自分が経験したことについて気持ちを込めて書くようにしましょう。

自分では当たり前だと思っていたことが、読者にとっては新しかったり興味深かったりするかもしれません。

このテンプレートを使う際に最も重要なのは、自分の経験をありのままに書くことです。

例えば同じサッカーでも、始めたきっかけや練習方法、取り組んだ時間は人それぞれなので、自分の経験に自信を持って発信しましょう。

自分のありのままを書いた記事に、

そんなわけないだろww

などと文句をつけてくる人がいても、全然気にしなくて大丈夫です。

なぜなら、あなたの実体験は事実として起こっており、何も後ろめたいことはないからです。

僕がこのテンプレートを使って書いた記事はこちらになります。
目次だけでも見ていってください。

まとめ

なすびの人生攻略ブログOGP

ということで今回は、僕が普段から使っているブログのテンプレートについてお話ししてきました。

参考になるものはあったでしょうか?

今回紹介した4つのテンプレートについて、もう一度まとめておきますね。

  1. H2+H3
  2. H2×〇個
  3. メリット+デメリット
  4. ストーリー形式

この記事を読んだみなさんが、このテンプレートを使って作業時間を短縮させられたらいいなと心から思っております。

最初の手間を少し省略できるだけで、ブログを書くことが一気に楽しくなりますので、ぜひ試しに使ってみてください。

なすび

僕は今日も4つのうちのどれかを使って、ブログを書くことにします。

それではまた!

スポンサーリンク
ブログの書き方テンプレート4選

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なすびのアバター なすび 勤め人卒業したい

29歳、社会人5年目。院卒からのキャリアを模索しつつ生産技術職として働いてます。現在目指しているキャリアは不動産賃貸業での独立。高属性なのにDIYしがち。【経歴】国立大→大学院→自動車メーカー→マレーシア駐在|FP3級|TOEIC745点|甲種危険物取扱者|第2種電気工事士|趣味は筋トレとブログとDIY|ラジオ配信もやってます。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次