大学院生は就活で有利らしいけど、インターンシップって行ったほうがいいのかな?
インターンシップに行くとどんなメリットがあるのかな。
短期と長期、選び方の基準についても教えてほしい。
こんな疑問にお答えします。
- 大学院生にとってのインターンシップはどんな感じ?
- 大学院生がインターンシップに行くべき理由
- 長期と短期、参加すべきインターンシップの選び方
どうも、なすびと申します。
ぼくは大学院1年生の夏と冬のインターンシップに参加し、第一志望の大手企業から内定を勝ち取りました。
インターンシップでの経験は、確実に僕を内定へ近づけたと感じています。
多くの方は、「大学院生は就活に有利」という噂を耳にしたことがあると思います。
僕も実際にその1人でした。
その噂が本当かどうか確かめるために、ネットで情報を調べたり、先輩から情報を仕入れまくったりと、いろいろ忙しかったことを覚えています…。
そこで今回は、自分が実際にインターンシップに参加して分かったことを、みなさんにも共有していこうと思います。
大学院生の方は、ぜひ参考にしてみてください。
大学院生にとってのインターンシップとは
中学生ぐらいのときにやった“職場体験”の大学生版のようなものですね。
そんなインターンシップですが、以下の3つの種類に分けられます。
- 1dayインターンシップ
→1日だけ企業を訪れて、会社の見学やグループワークを行なう - 短期インターンシップ
→1~2週間程度、学生同士のグループワークを行いつつ、業務の疑似体験ができる。 - 長期インターンシップ
→1ヵ月以上、企業の中で“実務”として仕事をし、経験を積んだりスキルアップを目指す。
業界や企業によってプログラムの内容はさまざまですが、大まかな期間や内容は上記のような感じです。
しかしその中には、エントリーの時点で大学院生しか参加できないインターンシップもわりと多いので、大学院生でも油断せずにチェックしておく必要があります。
「大学院生はいつから就活を始めるべきか」については以下の記事でまとめているので、よければ合わせてご覧ください。
大学院生がインターンシップに行くべき理由
僕は実際に3社のインターンシップに参加しました。
- 自動車系(1day)
- インフラ系(1週間)
- 化学メーカー(1週間)
結論としては、参加しておいて本当によかったです。
エントリーシートを書いたり証明写真を撮るのはめんどくさかったですが、その労力に見合うだけの情報を得ることができたからです。
そこでここからは、大学院生がインターンシップに参加するべき4つの理由について、お話ししていきます。
「就活が始まった」という意識を持つきっかけになる
「就活が始まる」といっても、誰かがスタートの合図をしてくれるわけではありません。
そもそも何から調べればいいのかすら分からないし、誰に聞けばいいのかも全く分かりませんよね。
そんな状態を打破するのに、インターンシップは最適です。
就活について情報をほとんど持っていない大学院生は、1dayインターンシップに参加することをおすすめします。
1dayインターンシップは参加のハードルがかなり低いので、自分と同じように
就活ってどんな感じで始まるんだろう…?
と不安に思っている学生がわりと多く参加します。
そういった学生と実際に会うことで、自分も就活を始める意識を持つことができます。
インターンシップに参加している学生は、事実として就活に向けて行動しているわけなので、そういった学生から受ける刺激は大きいですよね。
実際に自分の目で職場を観察することができる
「自分の目で確かめた社内の環境」というのは、ものすごく質の高い情報です。
他の学生の体験記を読んだり友人の話を聞くのとは、得られる情報の質と量が大違いです。
実際に自分が体験できるわけですからね。
インターンシップに参加することによって、企業の良い部分はもちろん、悪い部分も見ることができます。
当たり前ですが企業の社員たちは、“会社の良い部分”ばかりについて話します。
しかし実際に自分が足を運んで社内の様子を見てみると、話だけでは分からない“悪い部分”についても知ることができるのです。
僕がインターンシップに参加して見つけた悪い部分は、
- 職場の床にゴミが落ちている
- 社員が楽しそうに働いていない
- 役職の高い社員が、偉そうな態度で仕事をしている
とかです。
床に落ちたゴミについては「細かすぎでしょ」と思う方もいるかもしれません。
しかし、そういった小さなことに気が付ける社員が多いのと少ないのとでは、環境がまるで違うと思います。
僕は気遣いができる人の多い職場で働きたかったので、細かいところまで自分の目で確かめていましたね。
志望度の高さを企業にアピールできる
この点に関しては、インターンシップに参加する1番のメリットとして、多くの方に認識されていると思います。
「インターンシップは選考と関係ありません」と説明する企業は多いですが、実際はそんなことなくて、ゴリゴリに関係あるのが現状です。笑
だって考えてもみてください。
- 始めて会う学生が面接を受けにきた
- インターンシップで一緒に仕事をしていた学生が面接を受けに来た
もしみなさんが社員だったら、どちらの学生を採用したいでしょうか?
もちろん後者ですよね。
というわけで、社員との接触回数を増やすと、単純に評価されやすくなります。
インターンシップはそのうちの1回として非常に有効なので、志望度の高い企業には絶対に応募しておきましょう。
他大学の学生と知り合える
インターンシップには、さまざまな大学から学生が集まります。
また先ほどもお話ししたように、インターンシップ参加する学生は、行動していない学生よりも、就活に対する“やる気”があります。
そういった学生と知り合うことで、有益な情報を手に入れることができるのです。
- 〇〇社のインターンシップは良かった(悪かった)
- 〇〇業界はブラックな企業が多いらしい
- 〇〇社の採用活動は〇月〇日から始まる
といった情報を教えてくれる学生もたまに現れます。
もちろん自分が実際に体験して得た情報よりは価値が下がりますが、1つの情報として持っておくに越したことはないですね。
今の時代ならば、LINEグループで多くの学生と一気につながることもできるので、わりとコスパが良いです。
情報を手に入れたいだけなら短期、挑戦したいなら長期
大学院生でもインターンシップに行くべきなのは分かったけど、短期か長期、結局どっちに参加すればいいの?
そう感じている方も多いのではないでしょうか?
結論としては「全部参加しろ」と言いたいところではありますが、そう簡単に参加できるわけでもありません。
というわけで今回は、就活を終えた今の僕が過去の自分にアドバイスするとしたら、どのような基準でインターンシップに参加するかについてお話しします。
僕のアドバイスは以下の3パターン。
- 1度もインターンシップに参加したことがない
→1day - 就活に慣れてきて、もう少し踏み込んだ情報が欲しい
→1~2週間の短期 - 学生のうちから経験を積みたい、スキルアップしたい
→1ヵ月以上の長期
僕は長期インターンシップに参加しなかったことを、めちゃくちゃ後悔しています。
もっと早くからプログラミングの勉強を始めて長期インターンシップに参加しておけば、社会人になる前に周りと大きな差をつけられたはずですからね。単純に大きな機会損失です。
もし今の僕が大学院1年生の春に戻れるとしたら、絶対にちゃんと準備をして長期インターンシップに応募しますね。
とはいえ、短期インターンシップでも十分多くの情報を得られるので、参加しておいて損はありません。
まとめ:大学院生こそインターンシップに参加するべき
先ほども少し触れましたが、大学院生しか参加できないインターンシップもわりと存在します。
そういったインターンシップには優秀な大学院生が集まってくるので、得られる情報の質も高いですよ。
中には、1人で就活をしていたら絶対に手に入らない情報があるかもしれません。
もちろん情報を手に入れるためにインターンシップに参加することも重要ですが、1番のメリットは何といっても「自分の目で確かめられること」です。
他人から聞いた話を信じ切ることはできませんが、自分の目で見た情景は、確かな事実です。
そういったインターンシップに参加することでしかできない経験は、積極的にしていくことをおすすめします。
実体験はライバルに差をつける重要な要素でもありますからね。
ということで大学院生のみなさんは、ぜひインターンシップに参加してみてください。
「就活に失敗する大学院生の特徴と対策」については、以下の記事でまとめています。
- おすすめ就活サイトをご紹介→無料で使える就活サイトおすすめランキング
- 実際にブログを運営してみたい→初心者でもできる、ブログ運営の始め方
- 月額980円で本が読み放題!→Kindle Unlimitedのサービスがお得すぎる
- スキマ時間で稼ごう!→大学院生におすすめのバイト6選
コメント