MENU
過去の記事
カテゴリー
なすび
勤め人卒業したい
29歳、社会人5年目。院卒からのキャリアを模索しつつ生産技術職として働いてます。現在目指しているキャリアは不動産賃貸業での独立。高属性なのにDIYしがち。【経歴】国立大→大学院→自動車メーカー→マレーシア駐在|FP3級|TOEIC745点|甲種危険物取扱者|第2種電気工事士|趣味は筋トレとブログとDIY|ラジオ配信もやってます。
理系大学院生におすすめの副業はこちら »

副業や海外駐在を経験して辿り着いた、アラサー男子のキャリア論

副業や海外駐在を経験して辿り着いた、アラサー男子のキャリア論
  • URLをコピーしました!
なすび

どうも、なすびと申します。

僕は院卒で自動車メーカーに就職し、勤め人(サラリーマン)をしながら副業で大家さんをしているアラサー男子です。

大学院を卒業したのがついこの間のように思えますが、僕もあっという間に30代に突入してしまいました。

そしてこの歳になると、自分のキャリアについて考える機会も増えてきます。

というわけで今回は僕自身が現在歩んでいるキャリアについて説明しつつ、大企業サラリーマンにとってのキャリア論についてまとめました。

自分のキャリアについて悩んでいるだとか、そろそろ自分の人生について真剣に考えないとな~と思っているアラサーの方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
目次

アラサー男子のキャリア事情

サラリーマンとして上手く立ち回りつつ、上司からの信頼と評価を得る方法

僕は現在サラリーマンをしながら副業で不動産賃貸業を営んでいます。

そしてこの副業を伸ばして5年後には独立する計画で動いており、今後のキャリアビジョンも明確です。

このことから、僕にとってのキャリアアップというのは「不動産の規模拡大」であり、それだけは絶対に譲れない。

そんな価値観で働いています。

ただ、これが普通のアラサー男子の働き方ではないことはもちろん認識していて、何も考えずに勤め人をやっている人からするとキャリアアップの定義は曖昧なはず。

僕の会社でも先日、「若手~中堅社員を対象としたキャリア研修」というタイトルのメール案内が飛んできました。

しかしそれは、今の若い世代が自分のキャリアに対して覚悟を決め切れていないこと意味しているように思えます。

なすび

世の中のアラサー男子たちは、自分の今後のキャリアについて一体どれくらい深く考えているんでしょうかね。

不動産コンサルを受けることにしました

僕はいろいろと考えたうえで、30代以降も不動産賃貸業を運営していき、その中でもボロ物件と格闘していくキャリアを選ぶことにしました。

そんなわけで、以前から気になっていた不動産コンサルを受けることに。

そのコンサルというのが「聖丁倶楽部(せいていくらぶ)」

このブログ読者にとってはおなじみ、聖丁サウザー師匠のボロ物件DIYコンサルです。

ただしコンサルとは言ったものの、セミナーとかマンツーマン指導とかいうものではありません。

実際のボロ物件に泊まり込み、DIYでリフォームをしつつ腕を磨き仕事の工程を学ぶ、という超実践形式の訓練みたいなものです。

僕はこれまでほぼ独学で自分のボロ戸建をふたつDIYリフォームしてきましたが、今回の参加を決めた理由は以下の通り。

  • より早く、より安い修繕方法を知りたい
  • 講師であるタケゾウさんの動きを見て学びたい
  • 倶楽部メンの方とお近づきになりたい

こんな感じでわりと普通の理由です。

そして先日のお盆休みにそのリフォーム会に初参加してきました。

実際にその現場に入ってみてどうだったのかというと、今回このコンサルに応募してみて本当に良かった、というのが素直な感想です。

理由としては「新たな出会い」という点が一番大きいですが、それ以外にも多くのものを得られたので順番に説明していきますね。

自分のステージが上がると出会いの質も上がる

今回、聖丁倶楽部のリフォーム合宿に参加して僕が感じたことを列挙すると、以下の通り。

  • 自分のDIYリフォーム技術はそこそこ高い(ただ、もっと雑にスピード感をもってやるのがよい)
  • これまでの自分の物件では実施しなかった作業を経験でき、今後の物件選定基準が広がる
  • リフォーム計画の立て方や仕様書の作り方、段取りの進め方などを参考にできる
  • 30歳で既にふたつのボロ戸建をDIYで修繕済み、3号物件も取得済み、不動産用の法人もある、といった現状はかなり良い線いってる
  • 倶楽部メンの方々から多くの有形・無形資産を得られる

たった一度のリフォーム会でこれほど大きな利益を享受できるとは、完全に想像以上でした。

①~③についてはまあ予想していた通りで、今後もリフォーム会に参加しつつ自分のものにしていきたいと考えていますが、個人的には④と⑤に非常に大きな魅力を感じました。

④現在の自分のステージについて

夕食の席で講師陣から「なすびさんの現状はかなり良い線いってる」といったコメントを受け、僕自身はかなり大きな自信に繋がりました。

その一方でタケゾウさんからは、

「ボロ戸建DIYよりもアパートとか探す方が良いんじゃない?せっかく勤め人としての高属性カードがあるのに温存しておくのはもったいない」

というボロ戸建コンサルにおいては本末転倒なアドバイスが飛び出す始末。

なすび

まあ実際は完全にその通りなので何も言えません。

単純に新しいジャンルに進むのが億劫かつ面倒でサボっているだけです。

もちろんアパートなんか欲しいに決まってるので、さっさと次のステージに進みます。

⑤倶楽部メンから得られる資産

今回はたった2泊3日のリフォーム合宿でしたが、僕は倶楽部メンの皆様から様々な資産を受け取りました。

まず、有形と言えるのかどうかは分かりませんが、分かりやすいものでいうと金融機関に提出するための資料です。

僕も半沢大家さんの書籍などを参考にして自分で作った資料を一応持っているんですが、倶楽部メンの方に見せてもらった資料がめちゃくちゃ素晴らしかったので「欲しいです」とおねだりしました。

すると「一緒に豊かになりましょう」とのコメント付きで快諾。

その後、すぐにデータを共有してくれました。

なすび

このご恩はまず、その方の物件に労働力を投入してお返しする予定です。

ちなみにこの方はサウナボーイさんというハンサムで知的なお方です。

次に無形資産について。

倶楽部メンとの会話は普通の勤め人とのそれとはまったく違っていて、人生をより豊かに生きるための知恵や教訓に富んでいます。

また、彼らの生き様も当たり前ですが普通の勤め人とは別格なので、何でもない会話から大きなエネルギーを受け取れる。

話していると、素直に「この人すげえなあ~、俺も頑張ろ」と思えるんですね。

といった感じで、僕は聖丁倶楽部に参加したことで、今後もあらゆる有形・無形の資産を構築していけそうです。

note(ノート)
#51 師の存在と新たな出会い|なすび 金曜日の昼下がり。 場所は会社事務所、時は就業時間中である。 今日は朝からサボる気満々だったが、午前中はなんやかんやで勤め人の仕事をこなしており、執筆の時間を確保...
スポンサーリンク

海外駐在とその後のキャリア

話題は変わり、ここからは勤め人として働く場合のキャリアについて。

僕は地方国立大学の大学院を卒業してそれなりの大企業に就職し、1年間の海外駐在を経験しました。

それと同じように、僕の周りの友人たちもそれなりの大企業で働いており、最近彼らにも海外駐在のお声がかかり始めたみたいです。

先日ちょうどお盆休みに飲みにいった友人のうちひとりも、3ヶ月後にはアメリカで働いているんだとか。

大企業サラリーマンにとっての海外駐在

ここで考えていきたいのは、大企業の勤め人が海外駐在した後のキャリアについて。

日本という国において、海外駐在経験のある人材は珍しく、当然社内での地位もそこそこ確立できてしまいます。

そうなった場合、基幹職に昇進するのは時間の問題。

そして更にその先には、「労働時間はどんどん伸びる一方で残業代は支払われない」という奴隷のような勤め人生活が待ち受けています。

そうなると自分の時間どころか、家族とゆっくり過ごす時間すら確保することはできません。

自分の人生を俯瞰したときに、果たしてそんな生活を送りたいのか?そこに向かうためのキャリアを積むべきなのか?という疑問が生まれるわけです。

それが先日の飲み会でのテーマ。

なすび

大学時代の友達と久しぶりに飲むにしてはなかなか重い話題ですよね。笑

目的があって、選ぶべきキャリアが決まる

先ほどは「海外駐在はその先の出世と奴隷労働に繋がっている」というネガティブな部分について触れましたが、人によっては決して悪いものではありません。

むしろ会社の中でどんどん出世したいと考えている人にとっては嬉しいことですし、僕のように「海外で働くのが夢だった」という人間にとっては海外駐在そのものが目的なので、会社のお金で夢がかなって大満足です。

海外駐在のおかげで貯金もめちゃくちゃ増えましたし。

あわせて読みたい
1年間のマレーシア生活で分かった海外駐在員のお金事情 どうも、なすびと申します。 僕は院卒で自動車メーカーに就職し、副業で大家さんをしている29歳です。(2025年3月現在) 現在はマレーシアで駐在員として働いていますが...

といった感じで、海外駐在するにしろしないにしろ、まずは目的を明確にするのが優先なのかなと思います。

そのために、自分にとっての幸せは何なのか(出世?海外経験?自分の時間?家族との時間?)を若いうちに考えておくのが重要だということですね。

令和のキャリア論

この記事の冒頭でもお話しした通り、つい先日、会社の人事部から「若手社員に向けたキャリア研修のご案内」というメールが飛んできました。

そしてちょうど昨日、そのガイダンスがオンラインで実施されたんですが、そこで人事部の偉い人が話していた内容をざっくりまとめてみます。

それが以下の通り。

  • 君たち若手が今後もずっと同じ会社で働き続けるかは分からない
  • もちろん君たちが今後もうちの会社で働いてくれたら嬉しいが、たとえそうでないとしても、個人が自身のキャリアについて考えることは重要だ
  • その上で、会社のビジョンと君たちのキャリアビジョンの重なる部分を見つけて、ともに成長していけるのが理想的

といった感じで、まずは①の話が冒頭に出てきた瞬間、「時代は変わったんだなあ」と素直に感じました。

一方で、こんなふうに会社から言われてやっと自分のキャリアについて考えている人間は、その時点ですでに2周か3周くらい遅れています。

②と③については、大企業の偉い人が話す内容としてはまあ当たり前だよな、といったところ。

そんなことより、今の若手にとって本当に重要なのは、「自分のキャリアを自分で決める」ということなんじゃないでしょうか。

なすび

自分で決めて自分の力で生きていくことこそが、本当に豊かな人生なんだと僕は思います。

まとめ:キャリアには”答え”なんて無い

ネットで誰でも簡単に”答え”を手に入れられるようになったこの令和の時代。

暮らしの中で分からないことがあっても、ちょっと検索するだけで簡単に解決策が見つかるようになりました。

ただし、それが通用するのは短い時間軸で解決する問題だけの話。

キャリアだとか、人生における幸せだとか、長い時間軸で考える必要のある問題には答えがありません。

なのでそれらについてググっても、なんだかそれっぽいフワッとした回答は見つかるものの、本当に自分の心に響いて腹落ちするような答えには辿り着けないんです。

だから今の若い世代の人たちは自分のキャリアについて悩んでいるんじゃないでしょうか。

ネットで答えを探す生き方を続けてきたが故に、ネットで答えが見つからない問題についてはめっぽう弱い。

無いものは無い

キャリアの答えなんて「無いものは無い」と割り切って、自分で決めて、自分で選んだものを答えにするしかないんです。

そうしない限り、いつまで経っても良い方向には進んでいかないと思いますよ。

僕は自分の進みたいキャリアを歩むために、自分で決めて、自分で選ぶ生き方をすることに決めました。

アラサーで副業サラリーマンをしている現状としては、全く後悔はありません。

なすび

今後も自分の人生は自分で決めて生きていこうと思います。

というわけで今回は以上です。それではまた!

スポンサーリンク
副業や海外駐在を経験して辿り着いた、アラサー男子のキャリア論

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なすびのアバター なすび 勤め人卒業したい

29歳、社会人5年目。院卒からのキャリアを模索しつつ生産技術職として働いてます。現在目指しているキャリアは不動産賃貸業での独立。高属性なのにDIYしがち。【経歴】国立大→大学院→自動車メーカー→マレーシア駐在|FP3級|TOEIC745点|甲種危険物取扱者|第2種電気工事士|趣味は筋トレとブログとDIY|ラジオ配信もやってます。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次